受講にあたっては下記のことに注意してください。
ご利用環境について
パソコンとインターネット環境があれば、自宅や会社でも受講が可能です。
当サイトのご利用には以下の環境をお勧めしております。
リーダー (電子書籍で受講の場合) |
Adobe Reader 10.1 以降(最新バージョンのダウンロード) |
---|---|
プレイヤー (動画で受講の場合) |
Adobe Flash Player 10.1 以降(最新バージョンのダウンロード) |
ネットワーク | 500 Kbps 以上のブロードバンド接続(推奨:1 Mbps 以上) |
ブラウザ | Firefox 1.1 以降(推奨:8.0 以降) Internet Explorer 7.0 以降(推奨:8.0 以降) Safari 1.0 以降(推奨:5.0 以降) Google Chrome(推奨:15.0以降) Opera |
OS | 最新のアップデートがインストールされた状態の Windows:Windows2000以降(推奨:Windows Vista 以降) Mac:Mac OS X 10.3 以降のシステム(推奨:Mac OS X 10.6 以降) |
プロセッサ | Windows:500 MHz 以上 Mac:1.83 MHz Intel Core Duo 以上 |
RAM | 128 MB 以上 |
ビデオ カード | 64 MB 以上のビデオ メモリ |
サウンド カード | 16 ビット以上 |
学習の進め方
講座は学びやすいように順序立てて作成しております。
前の章の復習なども含まれる場合がありますので、必ず章の順番通りに学習してください。
高反応HPコンサルタント養成講座では各章毎に、ビデオ教材が用意されているのでご覧下さい。
ビデオの中で不明な点などがありましたら、メールもしくはチャットルームで質問を行うことができます。
各章の紹介
6ヶ月間で以下のことを学びます。
- 第一回「高反応ホームページを作るための基礎知識」
- 第二回「高反応ホームページを作るための実践スキル」
- 第三回「圧倒的に売れるセールスストーリの作り方」
- 第四回「競争戦略・商品企画で売りやすい状態を作り出す」
- 第五回「WEBデザインができなくても大丈夫!制作資料の作り方、外注管理のポイント」
- 第六回「WordPress、SEO、PPCの基礎・実践」
※カリキュラムは進み具合や受講生様の理解度などを判断して変更する場合があります。
受講に関してよくある質問
受講に関してよく頂く質問をまとめております。
質問をクリックすると回答が表示されます。
1.有料講座の受講について
ホームページ制作のスキルがありませんが受講できますか?
はい、問題ありません。
もちろん、ご自身で制作ができるに越したことはありませんが、必ずしもホームページ制作の全てをご自身で行う必要はありません。
もちろん、ご自身で制作ができるに越したことはありませんが、必ずしもホームページ制作の全てをご自身で行う必要はありません。
売れるホームページの鉄則を知り、デザイナーに的確な指示ができれば、高反応なホームページの制作は可能になります。
実際に、弊社もWEB制作が可能なスタッフはいますが、外注デザイナーにデザインを依頼しています。
また、本講義で身につけた知識とスキルでコンサルティングや改善アドバイスのみを行うことも可能です。
扱って欲しいテーマをリクエストできるの?
弊社では受講生の方のご意見は大事だと考えております。
できる限り受講生の方のご意見は講座に反映させたいと考えております。
講座で取り扱うテーマのリクエストはお問い合わせフォームや受講生専用のチャットルームで承っております。
できる限り受講生の方のご意見は講座に反映させたいと考えております。
講座で取り扱うテーマのリクエストはお問い合わせフォームや受講生専用のチャットルームで承っております。
但し、講座の趣旨から外れるリクエストは扱えませんし、リクエスト頂いたテーマは講座内で扱うことを保証するものではございませんのでご注意ください。
受講の期限は決まっていますか?
有料講座は基本的にカリキュラムは6ヶ月で消化できるようになっています。
ただし「コンサルタント」という職業は、とにかく実践を積む必要があります。
色々な実践の中で講座の知識を役立てて頂くために、講座内容を復習していただくことが必要だと考えております。
ただし「コンサルタント」という職業は、とにかく実践を積む必要があります。
色々な実践の中で講座の知識を役立てて頂くために、講座内容を復習していただくことが必要だと考えております。
ですので6ヶ月経過後も一度ご購入頂いていらっしゃれば、ビデオなどのコンテンツを復習のためにご覧頂くことができるようにしております。
チャットルームの登録は必須ですか?
必須というわけではありませんが、お勧めしております。
理由としては
理由としては
- 講座の補足事項があれば解説される
- 受講生同士で交流を図れる
ということが挙げられます。
講座内容の質問はどこですればいいですか?
講座中で分からない点や疑問点がありましたら、お問い合せフォームをご利用下さい。
また有料講座をご受講頂いておりましたら、専用のチャットルームにご案内いたしますので、そちらからお問い合せください。
また有料講座をご受講頂いておりましたら、専用のチャットルームにご案内いたしますので、そちらからお問い合せください。